三井住友フィナンシャルグループ

02

巨大な債券マーケットと対峙し、機関投資家のお客さまの力になる。その責任と誇りが、いまの私を駆り立てている。

SMBC日興証券 第一金融市場トレーディング部 志知 玲子

日々、巨額の資金が動く債券マーケット。そこで資産を運用する機関投資家のお客さまと向き合い、債券売買の執行や情報提供などを行うトレーダーである志知。お客さまのもとには、他の証券会社からも頻繁に売買提案等のアプローチがある。その中で、いかに自社を選んでいただくか? トレーダーとしての力量が、常に問われている。志知が最も心に残っている案件のひとつに、金利低下局面で悩みを抱えるお客さまへの運用提案がある。リレーションを深めるうち、運用ポートフォリオが一部の債券に偏っていると判断した志知は、社内のポートフォリオ分析の専門家達と連携。お客さまにとっての最適な資産配分を企画し、プレゼンテーションを行った。提案は高く評価され、資産構成が大きく見直されることに。志知は、こうしてお客さまから頼られることに、何よりのやりがいを感じるという。お客さまの大切な資産の運用に携わり、時々刻々と動くマーケットの中で時に数百億円もの取引を執行していく。入社して6年経つが、「本当に責任の重い仕事をしている」と震えることもある。しかし、そこにこの仕事の大きなやりがいがある──お客さまの力にならなければという責任感と、トレーダーとしての誇りが、いまの彼女を突き動かしている。

SMBC日興証券 SMBC日興証券について詳しくはこちらをご覧ください。

業務インタビュー

債券トレーダーとして、機関投資家のお客さまの力に。
私がいま所属している第一金融市場トレーディング部は、銀行・生損保・ファンドなどの機関投資家のお客さまと、自社の債券ディーラーの間に立ち、お客さまからの注文を受けて債券売買の受注や執行を担うとともに、お客さまにマーケット動向などの情報提供や取引提案を行う部署です。そのなかで私は、いわゆる「トレーダー」として、地方銀行や信用金庫、信用組合、農林系金融機関などの地域金融機関のお客さまを担当しています。
こうした機関投資家のお客さまには、当社だけではなく、他の国内外の証券会社から絶えず情報提供や運用提案のアプローチがあります。その中で、いかに当社を選んでいただけるか、そこにトレーダーとしての力が問われます。私は個人向けのリテール営業を2年半勤めた後、当部署に異動しました。当初は経験や知識が乏しく、プロの投資家であるお客さまに的確な情報提供や運用提案をすることがなかなかできませんでしたが、今では、経験も積み、ようやく仕事に自信が持てるようになってきました。さらにお客さまから信頼される担当者を目指し、日々勉強とお客さまとのリレーションを深めることに努めています。

数ある証券会社の中から、真っ先に選ばれる存在になる。
めまぐるしく変動する相場のなかでお客さまのニーズを把握し、タイムリーな提案を行うことが、トレーダーの重要な役割です。大切なのはやはり、お客さまとのリレーション。お客さまとお話する時も売買の話ばかりに終始するのではなく、ときには雑談なども交えてコミュニケーションを取り、親交を深めるようにしています。一方で、どのお客さまがどのような情報を求めているのかを自分の中できちんと整理しておき、市場で債券が売りに出されるという情報が飛び込んできた時には、ニーズのあるお客さまにすぐご案内できるように努めています。
信頼関係を築いたお客さまからは、逆に情報を教えていただくこともあります。十数社ある証券会社の中から、真っ先に私に相談の電話をくださり、売買の発注先として当社を選んでいただいた時、そして当社の運用提案を受け入れてくださった時などは、とてもうれしいです。

自らの運用提案で、お客さまに貢献していく醍醐味。
先日、保有する5年物、10年物の長期の国債が償還の時期を迎え、その後の資金運用についての課題をお持ちのお客さまへ、提案を行いました。長期国債を購入された当時は金利が高かったのですが、現在は金利が大きく下がっており、再び国債で運用すると利回りが低下してしまいます。最適な投資配分をご提案するために、現在の資産運用の状況を全て開示していただき、当社内のポートフォリオ分析の専門家たちと共に、お客さまの資産状況と分析結果を組み立てながら提案内容をまとめました。この提案がお客さまからたいへんご評価いただき、資産構成が見直されることになりました。あの時は、お客さまのお役に立てたと本当に大きな達成感がありました。
運用資産を全て開示いただけるリレーションを築いていたことが、最大のポイントだったと思います。

この仕事でしか味わえない、緊張感と責任感がある。
お客さまから頼られることが、私の一番の喜びです。難しいご相談を、どんどん申し付けてくださるほうが嬉しい。それにお応えするために苦労することも多いのですが、頼られていることにやりがいを感じています。
私が担当させていただいている機関投資家のお客さまが運用されているのは、お客さまの大切な資金。そこに関わり、時には数百億円もの取引を執行していく緊張感と責任感は、この仕事ならでは。入社して6年が経ちますが、「責任の重い仕事をしている」と震えることもあります。誰もが経験できる仕事ではないだけに、とてもやりがいを感じています。
私は、もうすぐ産休・育休に入ります。復帰後もこの債券トレーダーの仕事を続けていきたいと思っています。今後、いろいろな仕事を経験すると思いますが、たとえどんなポジションに身を置こうと、そこに対応していける人材でありたいと思っています。子供が産まれても、プロであり続けたいですし、欲ばりに生きていきたいです。

私の1日レポート

  • 早起きが仕事の基本
    毎朝5時過ぎには起きるようにしています。前日の海外の市場動向をいち早くキャッチするために、6時半には出社。ちなみに夫も金融マーケットに関わる仕事をしているため、生活リズムは同じ。早寝早起きも慣れれば気持ちがいいものです。

  • 他部門との連携が重要
    アナリストやディーラーも含めた全体の朝会を行い、前日の市場動向の確認や経済イベントを確認します。業務上、こうした他部署の専門家たちと関わる機会は多く、社内のコミュニケーションも大切です。ディーラーから信頼されるようになった時、自分の成長を感じました。

  • お客さまに電話で情報提供
    8時45分に債券先物市場がスタート。11時に前場が引けるまで、相場の動向や新規に発行される債券の案内など、機関投資家のお客さまと電話でやりとりする一方で、お客さまからも売買の発注が絶えず入ります。電話一本で商いが決まるため、間違えるとお客さまの損失につながります。スピードと正確さを求められる業務で、緊張の連続です。

  • 運用提案にも知恵を絞る
    12時半に後場がスタートしてからも、お客さまと常に連絡。15時過ぎに場が引けた後、ようやくお客さまとゆっくり話せる時間になり、今後の運用方針などをヒアリングし、保有する有価証券の見直し提案などを行います。また、お客さまのもとを実際に訪れ、直に情報提供や運用提案を行う場合もあります。

  • 夕会で当日の振り返り
    ディーラーやアナリストを交えて当日の売買動向や注目点を情報交換します。

  • 夕飯づくりで気分転換
    帰宅後は夕飯づくり。ご飯をつくるのはいい気分転換にもなって、楽しみながら料理しています。最近は特に栄養バランスに気をつけた食事をとっています。朝が早いので、夕飯の後は明日に備えてすぐに就寝することが多いです。

休日の過ごし方

私は、もうすぐ産休に入りますが、育児休暇を取得して復帰する予定です。子供を授かるまでは、休日は夫婦でランニングを楽しんだり、近所のカフェでのんびりお茶をしたりして過ごしていました。いまは出産準備のために実家に戻ったり、あるいは出産後の新居を探したり…復帰した後に仕事と育児を両立するための働き方を、いろいろとシミュレーションしているところです。

私の「チカラ」分析

5

4

4

5

5

  • 感謝力【5】
    いろいろな人に助けられて今の自分があると思います。どんなに小さなことでも感謝の気持ちを忘れずに、「ありがとう」を伝えるようにしています。
  • チャレンジ力【4】
    お客さまのニーズもマーケットも常に変化します。何にでも前向きに取り組むようにしています。
  • 想像力【4】
    お客さまの言葉から真に求められていることを想像したり、市場動向を予想したり、想像力を豊かに持つように心がけています。
  • 惚れ力【5】
    社内はもちろん、多くのお客さまとお会いします。自然と人の長所を見てしまうので、苦手な人はほとんどいません。
  • ポジティブ思考力【5】
    毎日、反省の繰り返しですが、そこから得たことを教訓として、将来の自分のために活かしています。

3年後の「なりたい」自分