参加募集中の
プログラム

現在募集中のプログラムの一覧です。
※申込フォームは参加を確約するものではございません。
参加が確定次第、順次事務局からメールで
ご連絡させていただきます。
※各プログラム開催の1週間前までを申込締切と致します。
※キャンセルのご連絡はプログラム前日までに、
事務局までご連絡をお願いします。
-
こどもうどん教室
開催日時
火曜日
16:00-18:00
うどんづくりを通じて、手づくり・できたての楽しさとおいしさや、食材の大切さや手づくりならではの難しさとやりがいなどを楽しみながら学べます。
●所要時間: 120分
●定員: 20名
運営企業 : トリドールホールディングス
-
本がもっと好きになる!
POPづくり体験開催日時
金曜日
16:00-17:00
キミの好きな本を、もっとたくさんの人に知ってもらおう!図書館の人と一緒に、心を込めてPOPをつくります。完成作品はアトリエ・バンライで展示。9月5日、本との新しい出会いを一緒につくりませんか?
●所要時間: 60分
●定員: 20名
運営企業 : 図書館流通センター
-
未来のお仕事体験パフェ編
開催日時
木曜日
16:00-17:00
市販のゼリーやお菓子を使って作るパフェを通じて、子どもの創造力と表現力を育てる学びのプログラムです。
●所要時間: 60分
●定員: 20名
運営企業 : TIARA SWEETS
-
人生アドベンチャー
開催日時
金曜日
16:00-17:00
モンスターを仲間にしながらお金賢者を目指すプログラムです。
お金でできることについて知り、生まれてから大人になるまでの社会の変化とお金の動きをすごろくで楽しみながら学びます。●所要時間: 60分
●定員: 30名
運営企業 : SMBCグループ
-
めざせ!野菜マイスター/ニンジンの種まき・クイズに挑戦
開催日時
火曜日
16:00-17:00
ニンジンの種まきを体験し、2月の収穫をめざしながら、いろいろな野菜の不思議やおもしろさを知ることができるプログラムです。第1回はニンジンの種まきと野菜クイズに挑戦します。
一緒に野菜マイスターをめざそう!●所要時間: 60分
●定員: 30名
運営企業 : カゴメ
-
紙すきではがきづくり
開催日時
金曜日
16:00-17:00
自然素材を使って、自分だけのオリジナル紙すきはがきを作りましょう!
大量消費社会と環境保護について学び、リサイクルの大切さを知ります。
花びらや草(厚みのないもの)をのせても素敵です★●所要時間: 60分
●定員: 30名
運営企業 : 学研エデュケーショナル
-
うま味ってなんだろう?
開催日時
火曜日
16:00-17:00
「うま味」って何だろう?試飲などの体験を通じて楽しく学べるプログラムです。
りんごジュースや普段の飲み物に工夫を加え、味がどう変わるかを体験し、うま味を実感してみましょう!●所要時間: 60分
●定員: 20名
運営企業 : 味の素

このマークの
プログラムは
調理工程があり、
みんなでの試食も
あります!
申込フォームに記載しておりますプログラムのアレルギー成分表をご確認の上、
プログラムへお申し込みください。


こども食堂
こども食堂へのお申し込みは運営団体へ
直接お問い合わせください。
-
毎月第1木曜日
運営団体
ハッピー中台子ども食堂
「食とコミュニティ」の場を提供することを
主な目的として、
様々なお料理を提供しています。 -
毎月第2火曜日
運営団体
プアメリア 中台若木カレー食堂
こどもからシニアまで、誰でも参加できる
地域の居場所づくりを目指しています。
バンライでは、みんなが幸せになれる
カレー食堂を開催します。 -
毎月第3木曜日
運営団体
Butterpy
子どもたちの「おいしい」が未来を育てるをテーマに、
「子ども食堂」を開催します。
食べることを通じて心身の健康や人とのつながりを
創りだすことを目的に、
食育も考えた料理を提供します。 -
毎月第4木曜日
運営団体
にこにこ食堂
一人のこどもに多くの大人が関わる地域作りを
目指して活動しています。
バンライでは、おいしいコーヒーと食事を楽しめる
カフェを開催します。
SMBCグループから
野菜の寄付もしています
- 日興みらん株式会社
- SMBC日興証券の特例子会社として、千葉県市原市にある「みらんファーム」での研修業務や、本社での証券事務業務等を行っています。「みらんファーム」は、障がいを持った社員と共に野菜を収穫する体験を通じて、「こころのバリアフリー」を実現する施設です。
- SMBCコンシューマーファイナンス株式会社
- ソーシャルファームわーくはぴねす農園Plus東京立川にて、障がいがある方が野菜を育て、収穫した野菜は、こども食堂に寄付しています。本取り組みにより、障がい者の雇用創出と地域の子供への食事支援の両面での社会貢献を目指しています。