

プロボノプロジェクト
SMBCグループ プロボノプロジェクト
SMBCグループ プロボノプロジェクト

SMBCグループ プロボノワークプロジェクトは、社会課題の解決に取り組むNPO等を支援する取組です。
2011年度より三井住友銀行にて邦銀初の取組としてプロボノ(※)を開始し、2014年度からはSMBCグループ各社の役職員に参加対象を広げて実施しています。
また、2020年3月より、グループ会社のSMBC日興証券では、社会課題解決により一層貢献をすることを目的として業務時間の一部を用いた制度を導入しました。
2023年度からは、その他のグループ会社でも業務時間の一部を活用した活動ができる制度へ改定し、これまで以上に幅広い社会課題の解決を図り、更なる社会的価値の創造を目指しています。
2025年度支援団体
団体名 | 所在地 | 概要 |
---|---|---|
認定特定非営利法人 鎌倉あそび基地 |
神奈川県鎌倉市 | 多様な子ども達のちからをのびのびと育てていくため、行政や学校、子ども達を応援する団体や飲食店等と連携しながら「子どもが真ん中」の居場所づくりに取り組んでいる団体。フリースクールと不登校情報ポータルサイトを運営、少人数制の家庭的な雰囲気の学童保育、子どもたちの不登校の状況を伝える啓蒙活動等を行う。 |
特定非営利活動法人 Chance For All |
東京都足立区 | 学童保育事業のほか、フリースペース併設の駄菓子屋や公園でこどもたちと遊ぶパークリーダー事業、感情で本を分類をした図書館の運営、地域でのイベントなど、こどもたちの「居場所」や「あそび場」事業に取り組む団体。 |
公益社団法人 日本学生陸上競技連合 |
東京都渋谷区 | 学生の心身の健全な発達と豊かな学生生活の形成への寄与を目的として、日本の大学生・大学院生を対象とした学生陸上競技界を統轄、学生陸上競技の普及・振興を行う団体。日本インカレや全日本大学選抜駅伝競走等の競技会、駅伝、マラソン大会等の開催、選抜選手の海外派遣、競技者育成等を行う。 |
特定非営利活動法人 BORDER FREE |
東京都多摩市 | 「教育格差の是正」をミッションに、勉強したくても塾に行くお金がない、自分の居場所がなくて学校にいけないといった子どもたちへの学習支援事業を大学生メンバー中心に行っている団体。多摩センター、習志野、新宿等の教室及びオンラインの個別指導で150名 を超える生徒を抱える他、教室の全国展開や高校生が運営するカフェ事業等も行う。 |
認定特定非営利活動法人 ホームスタート・ジャパン |
東京都新宿区 | 全国約120地域で“無料で利用できる”家庭訪問型の子育て支援。研修を受講した訪問ボランティアが訪問し、孤立しがちな妊娠期から6歳以下の子どものいる家庭の悩みに耳を傾け、家事や育児をサポートする団体。全国のネットワークを利用し、安心安全に家庭が訪問できるよう仕組みを整備し、広報活動や寄付募集、国への政策提言等に取り組んでいる。 |
特定非営利活動法人 ユースコミュニティー |
東京都大田区 | 大田区で、地域住民・行政・企業と協力し学力格差や貧困の連鎖を防止し、子どもたちを支えられる地域づくりを目指し、経済的理由等で学習環境が不十分な子どもたちの学習支援と居場所づくりを行っている団体。「自由塾」の運営や大田区から委託を受けた学習支援教室の運営等を通じて、生活困窮世帯の子どもたちの基礎学力向上や進学をサポートを行う。 |
特定非営利活動法人 eboard |
兵庫県西宮市 | 学習格差解消のため、2,000本の動画授業や10,000問のデジタルドリルを備えた無料のICT教材を提供し、経済的・地理的、あるいは特性によって学びの場から遠ざかっている子どもたちに教育機会を提供する団体。 |
特定非営利活動法人 PLAS |
東京都渋谷区 | 「取り残された子どもたちが前向きに生きられる社会を目指します」というビジョンのもと、アフリカのウガンダとケニアで現地パートナー団体と活動する団体。子どもたちを養育する保護者の生計向上や親子のカウンセリング支援を通して、貧困による様々な課題や家庭環境によって夢を描けない子どもたちに支援を届け、自らの力で未来を切り拓ける社会を目指している。 |
認定特定非営利活動法人 カタリバ |
東京都中野区 | 2001年から、社会に10代の居場所と出番をつくるための活動を行う団体。「誰もが学びをあきらめない社会をつくる」ため、仕組みやプログラム開発の過程、これからの奨学金の在り方の議論を社会に開き、子どもの学びに関わる大人を増やしていくことを目指す。 |
一般社団法人 チョイふる |
東京都足立区 | 食品配達をツールに困窮子育て家庭とつながり、子ども食堂に遊びの体験をプラスした居場所でささえる活動と、他団体と連携し困窮以外の困りごとも含めワンストップで相談にのる活動を行う団体。 |
特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール |
東京都文京区 | 「日本中の放課後を、ゴールデンタイムに。」をミッションに、 安全で豊かな放課後を全国で実現するため、学校施設を活用した「アフタースクール」を運営する団体。子どもが主体的に過ごせる環境づくりに力を入れ、企業や自治体と連携し、全国の放課後の居場所の環境整備や人材育成支援、体験機会創出に取り組む。 |
特定非営利活動法人 みんなのコード |
神奈川県横浜市 | 「誰もがテクノロジーを創造的に楽しむ国にする」というビジョンを掲げ、主に家庭間、地域間、学校間に存在する情報教育格差の解消に、「学校教育」と「社会教育」の両面からアプローチに取り組む団体。前者では教員研修、教材や授業カリキュラムの開発を通じて子どもたちの情報活用能力の向上を目指し、後者では最先端のデジタル・テクノロジーに触れながら自由に活動できる「子どもの居場所」を開設している。 |
※各種表記は団体のポリシーに合わせています。
2025年度 キックオフミーティングの様子
※
「プロボノ」とは
ラテン語の「公共善のために(Pro Bono Publico)」に由来し、社会人が、営業・企画・開発・マーケティング・広報など業務を通じて培ったスキルや経験を活かし、NPOに不足しがちなビジネスの視点を持って支援を行うボランティア活動です。
2024年度 社会的インパクト評価報告
2024年度の「SMBCグループプロボノプロジェクト」において、特定非営利活動法人ソーシャルバリュージャパンの協力のもと社会的インパクト評価を実施し、社会課題解決への貢献度合いを可視化し、人的資本の強化に資する活動であることを検証しました。
|
全文レポートは以下より参照いただけます。
2024年度支援団体
団体名 | 所在地 | 概要 |
---|---|---|
認定特定非営利活動法人 Teach For Japan |
東京都渋谷区 | 様々な教員免許状の利活用により、多様な人材が学校教育に参画し協働できる流動性の高い教員組織を構築する「フェローシップ・プログラム」を通じて、より良い公教育の実現を目指す団体。 |
認定特定非営利活動法人 かものはしプロジェクト |
東京都渋谷区 | インドでの人身売買をなくすための活動(人身売買被害者の人生を取り戻す活動や社会の仕組みをつくる活動)と日本でのこどもが虐待されない社会を作るための活動妊産婦の支援やこどもや養育者にやさしい地域づくり等)を行う団体。 |
一般社団法人 チョイふる |
東京都足立区 | 食品配達をツールに困窮子育て家庭とつながり、子ども食堂に遊びの体験をプラスした居場所でささえる活動と、他団体と連携し困窮以外の困りごとも含めワンストップで相談にのる活動を行う団体。 |
特定非営利活動法人 フェアスタートサポート |
神奈川県横浜市 | 児童養護施設や里親家庭など「社会的養護」の対象となる子どもたち・若者たちへの、特に就労に関わる支援として、キャリア教育、就職前のサポートやアフターフォローを行う団体。 |
特定非営利活動法人 ブリッジフォースマイル |
東京都港区 | 児童養護施設や里親家庭など、社会的養護下にある子どもたちのため、「一人暮らし準備セミナー」の開催、「生活必需品の寄付仲介サイト」の運営、就職支援プログラム、退所者とのつながりを継続する居場所事業の運営等を行う団体。 |
特定非営利活動法人 Chance For All |
東京都足立区 | 学童保育事業のほか、フリースペース併設の駄菓子屋や公園でこどもたちと遊ぶパークリーダー事業、感情で本を分類をした図書館の運営、地域でのイベントなど、こどもたちの「居場所」や「あそび場」事業に取り組む団体。 |
特定非営利活動法人 みんなのコード |
神奈川県横浜市 | 「誰もがテクノロジーを創造的に楽しむ国にする」というビジョンを掲げ、主に家庭間、地域間、学校間に存在する情報教育格差の解消に、「学校教育」と「社会教育」の両面からアプローチに取り組む団体。前者では教員研修、教材や授業カリキュラムの開発を通じて子どもたちの情報活用能力の向上を目指し、後者では最先端のデジタル・テクノロジーに触れながら自由に活動できる「子どもの居場所」を開設している。 |
特定非営利活動法 eboard |
兵庫県西宮市 | 学習格差解消のため、2,000本の動画授業や10,000問のデジタルドリルを備えた無料のICT教材を提供し、経済的・地理的、あるいは特性によって学びの場から遠ざかっている子どもたちに教育機会を提供する団体。 |
社会福祉法人「子供の家」 アフターケア相談所ゆずりは |
東京都国分寺市 | 児童養護施設等を退所した人、家庭で虐待や支配などを受けてきた方々を対象に、役所・病院・警察などへの同行支援、相談所を利用したサロンの開催、学習会の実施など様々なサポートを実施する団体。 |
特定非営利活動法人 Social Change Agency |
東京都文京区 | 社会保障制度の利用をサポートする施策が乏しい現状に対し、制度を案内するチャットボットの開発・運用やオンライン相談、自治体へのノウハウ提供、中高生への社会保障教育事業を行う団体。 |
特定非営利活動法人 両育わーるど |
東京都渋谷区 | 障害や難病を超えて、自分や社会について考えるワークショップを提供するTHINK UNIVERSAL事業、慢性症状のある難病者の就労・社会参加の機会向上のため就労継続支援を行うTHINK POSSIBILITY事業、そして制度のはざまにいる障害者や難病者を取り巻く実態調査、アドボカシー活動(政策提言)などの活動をしている「難病者の社会参加を考える研究会」の運営を行っている団体。 |
※各種表記は団体のポリシーに合わせています。