

自然資本の保全・回復への対応(TNFDへの取組)
自然資本の保全・回復への対応
地球の環境を守るには、温暖化を防ぐことに加え、自然資本の損失を止め回復させる「ネイチャーポジティブ」を実現することが不可欠です。SMBCグループは、取組むべき重点課題の一つとして定める「環境」において、脱炭素社会の実現と、自然資本の保全・回復への貢献を両輪で進めていく旨をうたっています。
自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)への取組
SMBCグループは2022年1月にTNFDフォーラムに参画し、TNFDの考え方に賛同いたしました。2023年4月には、当社として初めて「SMBCグループ TNFDレポート」を公表し、TNFDの枠組みに沿って当社グループの事業と自然資本との関係性や特に重視すべき分野を分析し、リスクと機会を整理することで取組の方向性を検討しております。また、同年 11月にはTNFDが最終化した開示提言を採用し、「TNFD Adopter」(※)へ登録いたしました。2030年の「ネイチャーポジティブ」実現に向けて、継続的にTNFD提言に沿った開示を高度化していくことをコミットしています。
※ 2024年もしくは2025年までに、TNFD提言に基づき開示を行う意思を示す企業
詳しくは、「SMBCグループ サステナビリティレポート」をご覧ください。
※ 2023年度までの詳細は「SMBCグループTNFDレポート」をご覧ください。
自然資本に関する取組事例
Finance Alliance for Nature Positive Solutions(FANPS)

2023年2月、SMBCグループは、MS&ADホールディングス、日本政策投資銀行、農林中央金庫とともに、企業活動のネイチャーポジティブ転換を促進・支援することを目的とした「Finance Alliance for Nature Positive Solutions(FANPS)」を設立しました。お客さまのネイチャーポジティブへの取組を支援するソリューションカタログやTNFD対応支援サービスを提供しています。
SMBCの森

三井住友銀行は、2030年までに陸域および海域の30%の保全・保護を目指す環境省の30by30アライアンスに加盟しています。その一環で、神奈川県伊勢原市日向地区の森林約 220ha を「SMBCの森」として保有し、自然共生サイトの登録を目指すとともに、生物多様性の保全等を通じて、ネイチャーポジティブ・脱炭素社会の実現、環境教育の実施、森林業の活性化等に取り組んでまいります。
ペーパーレス化と連動した森林保全活動


三井住友銀行、三井住友カードは、お客さまにご参加いただく環境への取組としてペーパーレス化を推進するとともに、森林保全活動への寄付を行い、持続可能な森づくりを目指した「三井住友銀行の森」「三井住友カードの森」を全国に展開しています。

個人向け国債『SMBCグリーンプログラム』

三井住友銀行では、お客さまの個人向け国債の購入に応じて、同行が収益の一部を使って、育林プロジェクトへの寄付をはじめとする温室効果ガス排出削減への取組を行う「個人向け国債『SMBCグリーンプログラム』」を実施しています。このプログラムを通じて、お客さま一人あたり、①100kg相当の温室効果ガスの削減、または②1m2相当の育林(森林整備等)を行うことで、お客さまとともに地球環境保全に取り組んでいます。
具体的な取組については、以下のリンク先をご覧ください。
自然資本経営推進分析融資

2024年4月、三井住友銀行はお客さまの自然資本経営への取組支援を目的とした、自然資本経営推進分析融資の取り扱いを開始しました。
お客さまの自然資本経営に関する取組や情報開示について診断・分析し、今後の課題や対策案等をご提案することで、自然資本経営の推進に向けたファーストステップの支援を行っています。