私の仕事が、多くの企業のカードビジネスを支えていく。そんな責任と誇りをもって。 三井住友カード株式会社 営業統括本部 受託事業推進部 浜松晶子

1967年の設立以来、日本のクレジットカード業界を牽引してきた三井住友カード。浜松の所属する受託事業推進部では、自社のシステムや業務ノウハウを活用し、金融業界や小売業界など他社がクレジットカードを発行するためのシステムや業務運営の受託を企画・推進している。「当社がクレジット決済業務を受託することで、顧客企業の経営の効率化や業務拡大に貢献できた時は、大きな達成感があります」。自らの仕事を通じて、世の中のクレジット決済のインフラがますます充実し、それが人々の暮らしをより便利に豊かなものにしていく。そんな責任と誇りを感じながら、今日も新たな案件に立ち向かっている。

インタビュー

当社は、自らクレジットカードを発行して様々な決済サービスを提供しているだけではなく、長年に渡って培ってきたカード事業のノウハウをもとに、他社がクレジットカードを発行するための、システムや業務を提供する「受託事業」も展開しています。その事業を担っているのが、私が所属している受託事業推進部です。具体的には、基幹システムや入会データエントリーシステムといった周辺システムを提供する「システム受託」と、入会審査業務やコールセンター業務などの実務、運営ノウハウを提供する「業務受託」の2つを大きな柱としています。提携先企業にとっては、クレジット決済に関するシステム構築や運営も含めてアウトソースでき、コストや手間が省け、スピーディーに対応できることがメリットだと思います。

システムの開発からスムーズな運用までをフォロー。

受託事業推進部は、新規の受託業務への対応以外に、既存のお客さまからの追加ニーズへの対応も行っています。たとえば「プラチナカード」や「ゴールドカード」など、発行するカードの種類を増やしたいという要望があれば、システム要件をまとめてシステム部門に開発を依頼するほか、開発したシステムをスムーズに運用するためのマニュアルを作成するなど、導入までのフォローも行います。私は入社後、提携カードの営業を2年半担当したのち、現在の部門に配属になったのですが、最初に関わったのが、あるお客さまが、新たに交通系の独自商品のラインナップを追加する案件でした。

難しい案件を最後までやり遂げた時の達成感は、言葉にならない。

このプロジェクトはクレジット決済業務の受託ではなく、当社がこれまでのクレジット業務で培った安全なシステムを構築するノウハウを活用し、新たな商品を開発するものでした。社内でもあまり例のない受託案件であり、社内の関係部署や外部のベンダーと何度も打ち合わせを重ねて仕様を策定しました。当初はシステムに関する自分の知識不足を痛感しましたが、案件を通じてシステムについて深く学ぶことができ、その時の経験が今でも役に立っています。システムの仕様を決定した後には、それに応じた運用プロセスを設計構築し、システム設計を担当する部門に展開していきます。新しく導入した商品が無事稼働したことを確認した時の達成感はもちろんのこと、先方の担当者から感謝の言葉をいただけた瞬間は心からやりがいを感じました。このプロジェクトはリリースまで1年半に及びましたが、意見の異なる社内や社外の関係者と交渉、調整を行ったり、プロジェクトのスケジュールを綿密に立てるなど、多くの経験をすることができました。

顧客企業の事業発展を通して、世の中をもっと便利で、豊かに。

現在は、金融機関の案件を担当しています。顧客企業の要望を実現するために、要件の検討やシステム・業務面の調整を行うことはもちろん、当社で提供ができるサービスの提案も積極的に行っています。私たち受託事業推進部が担うのは黒子的な役割ですが、私たちが提供するソリューションで顧客企業のカード事業が発展し、そして世の中におけるクレジット決済のインフラがますます充実していく。結果としてそれが、人々の暮らしを便利で豊かにしていくことにつながっていく。とても意義ある仕事だと実感しています。この受託事業をはじめ、三井住友カードには実に多様なビジネスのフィールドがあります。私もこれから様々な業務を経験し、クレジットカードを通じた便利な社会づくりに、より深く携わっていきたいと思っています。

私を変えたひとこと

「仕事に大きも小さいもない!」

全社が関わる案件に携わっていて多忙な先輩に、自分の仕事の相談に乗ってもらったとき、「こんな小さな話でお時間をいただいてすみません」と謝った私に対して先輩がおっしゃった言葉です。
どんな仕事でも一つひとつ確実に、丁寧に対応していかなければならない、と気付かされました。

私の仕事を支えるもの

私のパワーアイテム
方眼紙のノート

現在の部署に異動になってから使い始めました。メモはもちろんのこと、決済システムのフローチャートや表も自由に描けるので、頭の整理をするのにピッタリです。

私のリフレッシュ法
隣の駅から歩いて帰宅

仕事に行き詰ったときは、仕事帰りに最寄り駅の一駅前で降りて歩くようにしています。その日にあったことを振り返りつつ、翌日のために考えをまとめる、大切な時間です。

私の会社紹介

三井住友カードはこんな会社

若いうちから色んな仕事を任せて貰えるので、若手でも活躍のフィールドが広い会社だと思います。営業、システム、コールセンター、カード審査など、業務が多岐に渡るので、部署異動によっていろいろな仕事を経験することができます。部署によってまったく異なる能力が求められるので、仕事を通じて若手のうちから大きく成長できます。

三井住友カード営業総括本部 受託事業推進部 浜松 晶子

NEXT COMPANY SMBCコンシューマーファイナンス

「お客さまから最高の信頼を得られるグローバルなコンシューマーファイナンスカンパニー」を目指す、SMBCコンシューマーファイナンス。
東日本お客様サービスセンターの藤原千春がご紹介します。お楽しみに!

SMBCコンシューマーファイナンス東日本お客様サービスセンター 藤原 千春

日経ビジネス掲載の広告をみる

※日経ビジネス 2015年5月8日号掲載(PDF形式:1.13MB)