(コラム)
「トリプルアイ」と「未来」の開催スタート
三井住友銀行と日本総合研究所は2016年2月、先進性の高い技術やビジネスアイデアの事業化を支援する、異業種連携の事業コンソーシアム「Incubation & Innovation Initiative」(以下、トリプルアイ)を発足させた。
トリプルアイは、コンソーシアムメンバーおよびスタートアップ企業、研究機関、金融界等が緊密に連携し共同研究や新規事業開発を実施するとともに、シンクタンクである日本総合研究所の本来の強みを活かし、産業・法制度の調査研究や各種セミナーの開催、規制改革や官民協働プロジェクトの提案などを実施した。
トリプルアイが活動の一環として主催したのが、インキュベーション・アクセラレーションプログラム「未来2016」(最終審査会は2016年4月)。全産業領域を対象とし、技術シーズ等を活用しようとしている起業家候補やスタートアップ、大企業からのカーブアウト(事業の切り出し)を目指す挑戦者のビジネスプランを全国から募集し、日本総合研究所およびベンチャーキャピタル等の外部アドバイザーが事業計画のブラッシュアップを行ったうえで、ピッチコンテストを実施した。最終審査で優秀と認められたチームには事業開発(試作品作成、機能・事業化検証等)のための資金として200万円が授与された。トリプルアイは異業種連合のコンソーシアムであるため、スタートアップにとっては、様々な業種の企業との連携の可能性があることもメリットとなった。
2015年度よりスタートした「未来」はその後も継続され、コロナ禍にあった2020年度もオンラインで「未来2021」(注11)が開催された。なお、2021年3月末時点で11社が国認定の有力スタートアップ、「J-Startup」(注12)に選出されている。

-
第1章不確実性が増す外部環境
-
第2章新たなガバナンスの下でのグループ・グローバル経営の強化
-
第3章「カラを、破ろう。」
-
第4章「お客さま本位の業務運営」の徹底
-
第5章リテール金融ビジネスにおけるビジネスモデルの変革
-
第6章ホールセールビジネスにおける真のソリューションプロバイダーを目指して
-
第7章グローバル・プレーヤーとしての進化
-
第8章高まる不透明感の下での市場ビジネスの進化
-
第9章アセットマネジメントビジネスの強化
-
第10章デジタル戦略の本格展開
-
第11章G-SIBsとしての内部管理態勢の確立
-
第12章業務インフラの高度化
-
第13章グループ経営を支える人事戦略
-
第14章持続可能な社会の実現に向けた取り組み
-
第15章「コロナ危機」への対応
- おわりに