(3)キャリアと介護の両立支援
介護は先の見通しが立ちにくく、長期に及ぶ可能性がある。そこで三井住友銀行は2010年11月、従業員の「仕事と介護の両立」を支援するため、①介護休業・短時間勤務の拡充、②介護に関し専門家に相談できる従業員専用窓口「SMBC介護相談デスク」の設置、③介護制度の利用要件・サービス内容を解説した『ワークライフバランス・ガイドブック(介護編)』の作成等を行った。
その後、日本において高齢化が進行するとともに、要介護(要支援)認定者数が増加するなか、今後介護負担を抱える従業員がさらに増加していくことが想定された。そこで、三井住友銀行は2015年10月、従業員向けに「介護セミナー」を初めて開催し、介護に関する情報提供を強化するとともに、自己啓発ポータルサイトSMBC Academyに「介護サイト」を設置して介護関連コンテンツを掲載した(注18)。同時に、国内全従業員を対象に介護実態調査を実施した(回答数約1万2,000人)。その結果、全体の6%の従業員が、「現在、介護をしている」と回答したほか、非常に多くの従業員が、仕事と介護の両立に漠然とした不安を抱え、介護に直面した場合の就業継続を不安視していることが明らかとなった。
そこでアンケートで寄せられた要望等を踏まえ、2016年4月、介護休暇・介護休業の柔軟化や時間外労働等の免除措置の新設、介護休業等の対象家族の要件緩和等を実施した。さらに、2016年6月、キャリアと介護の両立に向けて今やっておくべきことや、介護に直面した後の初動対応、具体的な両立事例等を説明した『キャリアと介護の両立ブック』を策定し、従業員全員に冊子を配布した。

-
第1章不確実性が増す外部環境
-
第2章新たなガバナンスの下でのグループ・グローバル経営の強化
-
第3章「カラを、破ろう。」
-
第4章「お客さま本位の業務運営」の徹底
-
第5章リテール金融ビジネスにおけるビジネスモデルの変革
-
第6章ホールセールビジネスにおける真のソリューションプロバイダーを目指して
-
第7章グローバル・プレーヤーとしての進化
-
第8章高まる不透明感の下での市場ビジネスの進化
-
第9章アセットマネジメントビジネスの強化
-
第10章デジタル戦略の本格展開
-
第11章G-SIBsとしての内部管理態勢の確立
-
第12章業務インフラの高度化
-
第13章グループ経営を支える人事戦略
-
第14章持続可能な社会の実現に向けた取り組み
-
第15章「コロナ危機」への対応
- おわりに