(4)資本政策
当社の資本政策の基本方針は、中期経営計画(2020~2022年度)においても維持し、引き続き、①株主還元、②健全性、③成長投資をバランスよく実現し、持続的な株主価値の向上を目指すこととした。もっとも、前中期経営計画期間中に普通株式等Tier1比率が目標とする10%程度に到達したことを受けて、今後は「株主還元強化」と「成長投資」に資本を活用していく方向に軸足をシフトさせた。
株主還元(注2)については、累進的配当を基本とし、2022年度までに配当性向40%への引き上げを目指すこととした(注3)。自己株取得についても、引き続き機動的に実施することとしたものの、2020年度については実施を見送った。その背景には、新型コロナウイルス感染症が拡大するなかで、国内外のお客さまへの資金繰り支援が最優先課題であることや、クレジットコストの発生など、最終的なコロナ影響の見極めには、しばらく時間がかかると考えられたことに加えて、中期経営計画の財務目標達成に向けたトップライン増強や将来の成長につながる戦略・施策の推進のためにも資本を活用したいとの思いがあった。

また、2020年5月、当社は中期経営計画(2020~2022年度)の公表に合わせて、2020年4月から2025年3月までの5年間で、政策保有株式を簿価ベースで3,000億円追加削減する計画を公表した。これまで当社は、2015年10月からの5年間で政策保有株式を5,000億円削減する計画を立て、実際に5,100億円の削減を達成した。さらなる削減には厳しさが予想されるものの、コーポレート・ガバナンス改革への不断の取り組みが期待される環境下、中長期的に政策保有株式の削減を進める方針に何ら変わりはなく、削減計画の達成に向けた取り組みを着実に継続していくこととした。

-
第1章不確実性が増す外部環境
-
第2章新たなガバナンスの下でのグループ・グローバル経営の強化
-
第3章「カラを、破ろう。」
-
第4章「お客さま本位の業務運営」の徹底
-
第5章リテール金融ビジネスにおけるビジネスモデルの変革
-
第6章ホールセールビジネスにおける真のソリューションプロバイダーを目指して
-
第7章グローバル・プレーヤーとしての進化
-
第8章高まる不透明感の下での市場ビジネスの進化
-
第9章アセットマネジメントビジネスの強化
-
第10章デジタル戦略の本格展開
-
第11章G-SIBsとしての内部管理態勢の確立
-
第12章業務インフラの高度化
-
第13章グループ経営を支える人事戦略
-
第14章持続可能な社会の実現に向けた取り組み
-
第15章「コロナ危機」への対応
- おわりに